掲載済み (2025-09-20号)
#087 468文字 • 3分

## 生成AIによるクロールを拒否する設定がひろまってほしいが...

掲載情報

概要

https://anond.hatelabo.jp/20250915142416

詳細内容

## 生成AIによるクロールを拒否する設定がひろまってほしいが... https://anond.hatelabo.jp/20250915142416 ウェブサイト運営者と開発者が生成AIによるコンテンツクロールを拒否する設定の現状、重要性、および具体的な実装方法について深く考察する。 **Content Type**: Opinion & Commentary **Scores**: Signal:4/5 | Depth:4/5 | Unique:4/5 | Practical:5/5 | Anti-Hype:3/5 **Main Journal**: 79/100 | **Annex Potential**: 77/100 | **Overall**: 80/100 **Topics**: [[AIクロール拒否, robots.txt設定, Webサイト運営, 検索エンジン最適化, コンテンツ管理]] 記事は、生成AIによるウェブコンテンツのクロール(巡回)を拒否する設定がブログサービスなどで広がりつつある現状に焦点を当て、その重要性をウェブ開発者やサイト運営者の視点から考察しています。はてなブログやnoteがこうした設定を提供し始めたことに触れつつ、WordPressやBloggerのような自前サーバー環境ではrobots.txtを直接編集することで同様の制御が可能であることを具体的に示唆します。 特に注目すべき点として、ミニブログやSNSにおける「AI学習禁止」といったテキスト表記が生成AIには無効であり、非公開設定がより効果的であると指摘します。また、イラスト投稿サイトの多くはデフォルトでAIクロールを拒否しているとしながらも、はてなフォトライフのような例外も挙げ、注意を促しています。 さらに、具体的なrobots.txtの設定例として、Nintendo Switch専用イラスト投稿サイト「colorslive.com」が主要検索エンジンのみを許可し他を拒否するアプローチを紹介。これは、情報公開とプライバシーのバランスを考慮する上で非常に示唆に富む例です。一方で、X(旧Twitter)がBingbotを拒否しているため、Bing検索で元の投稿がヒットしにくくなっている現状を挙げ、生成AIサービスへのデータ提供拒否が検索インデックスに与える影響についても言及しています。 開発者にとっての「なぜ重要か」は、コンテンツの著作権保護、意図しないデータ利用の防止、そして自身のコンテンツがAIモデルにどのように利用されるかを制御する能力にあります。また、記事の後半では、SEOコンサルタントによる100種類以上のクローラーリストや、セキュリティ対策としての500種類以上のクローラー情報を提供するサイトが紹介されており、詳細なrobots.txt設定やクローラー管理のための実践的なリソースとして非常に有用です。自身のサイトの露出をコントロールし、AIとの共存のあり方を考える上で、robots.txtの設定はウェブエンジニアにとって必須の知識となるでしょう。