掲載済み (2025-09-20号)
#041 515文字 • 3分

## メインブラウザをEdgeに切り替えた理由とAIブラウザの可能性

掲載情報

概要

https://blog.lai.so/ai-browser/

詳細内容

## メインブラウザをEdgeに切り替えた理由とAIブラウザの可能性 https://blog.lai.so/ai-browser/ 筆者は、Copilot Modeを介したAI統合ブラウジングの利便性と、それに伴うセキュリティおよびプライバシー上の重大なリスクを強調しつつ、メインブラウザをMicrosoft Edgeへ移行した経験を評価する。 **Content Type**: ⚙️ Tools **Scores**: Signal:4/5 | Depth:4/5 | Unique:4/5 | Practical:5/5 | Anti-Hype:4/5 **Main Journal**: 86/100 | **Annex Potential**: 84/100 | **Overall**: 84/100 **Topics**: [[AIブラウザ, Microsoft Edge Copilot Mode, セキュリティリスク, 間接プロンプトインジェクション, 開発者ワークフロー]] ウェブアプリケーションエンジニアにとって、AI統合型ブラウザの動向は見過ごせない。筆者は、日常のブラウジングにAI機能を深く組み込むため、メインブラウザをGoogle ChromeからMicrosoft Edgeに切り替えた経験を共有している。この移行は、OSやブラウザへのLLM統合が加速する現状(Windows Copilot, Apple Intelligence, Chrome Gemini Nanoなど)を背景に、AIエディタへの移行と同様の必然性があったと述べる。 EdgeのCopilot ModeはChromiumベースであるためChrome拡張機能と互換性があり、移行コストは低い。特に、AIが現在開いているタブの内容(認証済みページも含む)を参照できる`@tab`や`@tabs`コマンド、そしてウェブ検索によるグラウンディング機能は、情報収集や記事の要約、執筆作業において効率を大幅に向上させる。GPT-5の利用が無料である点も魅力的だ。 しかし、本記事で最も強調されているのは、AIブラウザがもたらす重大なセキュリティおよびプライバシーリスクである。AIブラウザは認証済みページのコンテンツに無条件にアクセスできるため、意図しない外部情報送信のリスクがあり、筆者はこれを「情シス殺し」と警鐘を鳴らす。具体的には、Perplexity Cometで報告された「間接プロンプトインジェクション」の脆弱性が詳細に解説されている。これは、ウェブページ内の隠された悪意あるプロンプトがAIによって実行され、ユーザーのアカウント情報(メールアドレスやOTP)が窃取され外部に送信される可能性を示すものだ。この事例は、エージェント型AIにおけるユーザー入力とページコンテキストの分離が不十分である設計上の課題を浮き彫りにし、従来のウェブセキュリティの常識が通用しない新たなセキュリティモデルが必要であることを示唆している。 ウェブ開発者は、AIブラウザの利便性を享受しつつも、特に業務用途での利用や認証情報を含むページの操作においては、厳格なプロファイル分離や履歴アクセス制限などの自衛策を講じる必要がある。この新たなツールカテゴリは、開発ワークフローに大きな変革をもたらす一方で、情報セキュリティに対する新たな視点と対策を強く求めるものとなるだろう。