掲載済み (2025-09-13号)
#124 426文字 • 3分

## 安定したAIエージェント開発・運用を実現するLangfuse活用方法

掲載情報

概要

https://tech.layerx.co.jp/entry/stable-ai-agent-dev-with-langfuse

詳細内容

## 安定したAIエージェント開発・運用を実現するLangfuse活用方法 https://tech.layerx.co.jp/entry/stable-ai-agent-dev-with-langfuse LayerXがLangfuseを導入し、AIエージェント開発における課題を解決する実践的な方法を詳述します。 **Content Type**: Tools **Scores**: Signal:5/5 | Depth:4/5 | Unique:3/5 | Practical:5/5 | Anti-Hype:4/5 **Main Journal**: 85/100 | **Annex Potential**: 80/100 | **Overall**: 84/100 **Topics**: [[AI Agent Development, LLMOps, Langfuse, Prompt Management, Regression Testing]] LayerXのエンジニアが、AIエージェント機能「AI申請レビュー」開発で直面した3つの課題(挙動の可視化困難、プロンプト更新フロー未整備、プロンプト変更の影響不明確さ)に対し、LLMOpsツールLangfuseを導入して解決した実践的な方法を詳述します。 まず、**挙動の可視化**にはLangfuseのTrace機能を活用。`@observe`デコレータでLLM呼び出しと通常の関数呼び出し双方をトレースし、入出力、トークン数、コスト、実行時間を一元的に可視化することで、「なぜその結果になったか」を直感的に把握可能になりました。 次に、**プロンプト更新フローの標準化**にはLangfuseのPrompt Management機能が不可欠です。プロンプトをアプリケーションコードと同じGitリポジトリで管理し、PRベースのレビュープロセスを経ることで変更履歴の透明性を確保。さらにLangfuseのラベル機能とCIからの自動更新を組み合わせ、問題発生時にはLangfuse UIから即座にロールバックできる柔軟なデプロイ管理を実現しています。これにより、レビューによる品質担保と迅速なデプロイ・ロールバックの両立が可能となります。 そして、**プロンプト変更による影響評価**は、LangfuseのEvaluation機能を用いた自動リグレッションテストで解決。事前に代表的な入力と期待出力をDatasetとして管理し、プロンプト変更時にGitHub Actionsで自動テストを実行。変更による意図しない性能劣化を防ぐ「ガードレール」として機能させ、データに基づいたプロンプト改善サイクルを確立しました。 これらのLangfuse活用により、確率的挙動を持つAIエージェントの開発・運用における可観測性、変更管理、品質保証の課題を体系的に解決し、WebアプリケーションにおけるAIエージェントの安定した提供を加速させています。特に、GitとLangfuseを組み合わせたプロンプト管理フローは、チーム開発において非常に参考になるアプローチです。