掲載済み (2025-09-13号)
#115 457文字 • 3分

## Vibe Coding から、Drive Coding (欲動のコーディング)へ

掲載情報

概要

https://qiita.com/makotosaekit/items/eba767a0a95bbc7b25b3

詳細内容

## Vibe Coding から、Drive Coding (欲動のコーディング)へ https://qiita.com/makotosaekit/items/eba767a0a95bbc7b25b3 AIがコードを書く時代にプロダクトの一貫性を保つため、曖昧な指示(Vibe Coding)から、製品の核となる設計思想(Drive Coding)をAIに「マニフェスト」として実装する新たな開発手法を提唱します。 **Content Type**: Opinion & Commentary **Scores**: Signal:4/5 | Depth:3/5 | Unique:5/5 | Practical:4/5 | Anti-Hype:4/5 **Main Journal**: 81/100 | **Annex Potential**: 84/100 | **Overall**: 80/100 **Topics**: [[AIプロンプト思考法, プロダクト設計, Vibe Coding, Drive Coding, AI協業]] AIがコードを生成できる現代において、なぜプロダクトの「完成」が依然として難しいのか。著者は、その原因がAIの「出力」ではなく、人間側の「入力」にあると指摘します。漠然とした指示でAIにコードを書かせる「Vibe Coding」は、高速なプロトタイピングには向くものの、コード品質の低下やプロダクトの一貫性喪失を招くという課題を抱えています。 この課題を解決するため、本稿では「Drive Coding」という新たなアプローチを提唱。これは、プロダクトの「魂」とも呼べる根源的な設計思想(Drive=欲動)を明確に定義し、それをAIに「マニフェスト」として与えることで、AIを単なるコード生成機ではなく、プロダクトの価値観に沿って自律的に判断し、一貫性のあるコードを書き続けるパートナーへと進化させるものです。 ウェブアプリケーションエンジニアにとって重要なのは、単にAIに「何をすべきか」を指示するプロンプターから、プロダクトの根幹をなす「なぜそれを作るのか」「何を最優先すべきか」という「憲法」を設計する「Drive Architect」へと役割が変化することです。具体的な実践例として、架空のプロダクト「CogniShelf」を題材に、コグニティブ・デザイン、背理系フレームワーク、公理系アプローチを用いたマニフェスト策定プロセスが詳細に解説されています。 これにより、UI/UX、データ哲学、技術連携に関する具体的な「公理」をAIに与え、AIは未知の状況に直面しても、これらの根本原則に立ち返り、一貫性のある最適な解を推論できるようになります。スタイルガイドのような「法律」も重要ですが、まずプロダクトの「魂」を定める「憲法」をAIにインストールする順序が、変化に強く、一貫性のあるプロダクト開発の鍵を握ると強調されています。このアプローチは、AIとの協業における品質と保守性の課題に直面するエンジニアにとって、より戦略的かつ根本的な解決策を提供し、AI時代における開発者の真の価値を再定義するものです。