掲載済み (2025-09-13号)
#029 387文字 • 2分

## GitHub、自然言語でGitHub Actionsワークフローを記述可能にする試み。生成AIで自然言語をYaml形式にコンパイル

掲載情報

2025年9月13日土曜日号 アネックス掲載

概要

https://www.publickey1.jp/blog/25/githubgithub_actionsaiyaml.html

詳細内容

## GitHub、自然言語でGitHub Actionsワークフローを記述可能にする試み。生成AIで自然言語をYaml形式にコンパイル https://www.publickey1.jp/blog/25/githubgithub_actionsaiyaml.html GitHub Nextが、自然言語でGitHub Actionsワークフローを記述しYAMLにコンパイルする「Agentic Workflow」の実験的実装を発表しました。 **Content Type**: ⚙️ Tools **Scores**: Signal:4/5 | Depth:4/5 | Unique:4/5 | Practical:3/5 | Anti-Hype:4/5 **Main Journal**: 74/100 | **Annex Potential**: 76/100 | **Overall**: 76/100 **Topics**: [[GitHub Actions, 自然言語プログラミング, 生成AI, CI/CD, 開発ワークフロー]] GitHub Nextが発表した「Agentic Workflow」は、Generative AIを活用し、GitHub Actionsのワークフローを自然言語(Markdown)で記述し、YAMLファイルへとコンパイルする画期的な試みです。これまでGitHub Actionsのワークフロー定義はYAML形式で行われており、その複雑さや学習コストが課題となることもありました。本プロジェクトは、この煩雑さを解消し、CI/CDパイプラインの設定をより直感的かつアクセスしやすいものに変革する可能性を秘めています。 Webアプリケーション開発者にとっての最大の意義は、CI/CDの「民主化」と「効率化」です。自然言語でワークフローを記述できることで、YAMLの専門知識がないチームメンバーでも、継続的なドキュメント更新、課題の優先順位付け(トリアージ)、アクセシビリティレビュー、テスト改善、継続的QAといった、反復的で判断を要する共同作業の自動化に容易に参加できるようになります。生成AIが自然言語の意図を正確に汲み取り、AuditableかつSource-ControlledなYAMLを生成するため、品質管理とチーム連携も強化されます。 このAgentic Workflowは、リポジトリレベルの自動化における「Continuous AI」という概念を具体化したものであり、OpenAI CodexやClaude Codeのような既存のAIエンジンに対応しています。これは単なるコード生成にとどまらず、AIが開発ワークフローそのものを理解し、自律的に構築する未来への重要な一歩です。現在デモンストレーション段階ですが、そのソースコードはGitHubで公開されており、将来的な開発生産性の向上と、AI駆動型CI/CDの可能性を強く示唆しています。