概要
https://zenn.dev/dely_jp/articles/codex-cli-matome
詳細内容
## Codex CLIを使いこなすための機能・設定まとめ
https://zenn.dev/dely_jp/articles/codex-cli-matome
dely Tech Blogは、OpenAIのCodex CLIをWebアプリケーションエンジニアが効果的に活用するための機能、設定、およびClaude Codeからの移行メリットを詳述します。
**Content Type**: ⚙️ Tools
**Scores**: Signal:4/5 | Depth:4/5 | Unique:3/5 | Practical:5/5 | Anti-Hype:4/5
**Main Journal**: 81/100 | **Annex Potential**: 77/100 | **Overall**: 80/100
**Topics**: [[Codex CLI, AIコーディングツール, GPT-5, 開発者ワークフロー, CLI設定]]
OpenAIのCodex CLIは、ChatGPTのサブスクリプションで利用可能になり、GPT-5の恩恵を受けることで、AIコーディングツールとしての注目度を急速に高めています。特に、多くの開発者が利用してきたClaude Codeの性能劣化が報告される中、Codex CLIへの移行を検討するエンジニアが増加しており、その背景にはコストパフォーマンスと性能向上が挙げられます。この記事は、WebアプリケーションエンジニアがCodex CLIを最大限に活用するための実践的な設定と機能を網羅的に紹介しています。
記事では、グローバルシステムプロンプトを設定できる`~/.codex/AGENTS.md`で日本語での回答を促す設定や、Rustへの再実装で採用された`~/.codex/config.toml`での詳細設定を解説。特に重要なのは、GPT-5の推論能力を常に高水準で利用するための`model_reasoning_effort = "high"`設定で、これにより精度の高いコード生成が期待できます。
また、タスク完了時に通知音を鳴らす`notify`機能、Claude CodeのMCP(Multi-Code-Provider)に相当する`mcp_servers`の設定、そしてWeb検索の有効化など、開発者のワークフローを効率化する具体的な機能が紹介されています。SSE通信のMCPサーバーには`mcp-remote`などのラッパーが必要な点も言及され、実用的な知見が提供されています。頻繁に使うプロンプトを登録できるカスタムプロンプト機能や、冗長な推論ログを非表示にする設定も開発者の利便性を高めます。
さらに、2025年8月に公開された公式VS Code拡張機能により、IDEで開いているファイルを自動で参照できるようになり、より直感的にプロンプトを投げられるようになった点は、開発者の生産性向上に大きく寄与します。Codex CLIはまだ発展途上ながら、その進化は目覚ましく、今後のAI駆動型開発において重要な役割を果たすことが期待されます。ただし、利用プランに応じたメッセージ制限がある点も理解しておくべきです。この実践的なガイドは、AIコーディングツールを活用したいWebエンジニアにとって不可欠な情報を提供しています。