掲載済み (2025-09-06号)
#058 408文字 • 3分

## 【Kiroハッカソン】Kiroでギターチューナー作ってみたので過程を共有します

掲載情報

概要

https://qiita.com/moritalous/items/2b39523e74aa4719479f

詳細内容

## 【Kiroハッカソン】Kiroでギターチューナー作ってみたので過程を共有します https://qiita.com/moritalous/items/2b39523e74aa4719479f 筆者は、AWS Kiroの「Spec駆動」開発アプローチが、曖昧な要件からでもWebアプリケーションを効率的に開発できることを、ギターチューナー作成を通じて実証します。 **Content Type**: ⚙️ Tools **Scores**: Signal:4/5 | Depth:3/5 | Unique:3/5 | Practical:4/5 | Anti-Hype:4/5 **Main Journal**: 71/100 | **Annex Potential**: 70/100 | **Overall**: 72/100 **Topics**: [[AWS Kiro, AIコーディングIDE, Spec駆動開発, Webアプリケーション開発, プロトタイピング]] 本記事は、KiroハッカソンにおけるギターチューナーのWebアプリ開発事例を通して、AWS KiroのAIコーディングIDEとしての有効性を具体的に示します。筆者は以前、マイクからの音程判定に難航し開発を断念した経験がありましたが、Kiroの活用により、その課題を容易にクリアし、わずかな指示から実用的なチューナーを完成させました。 Kiroの最大の特徴は「Spec駆動」開発アプローチです。これは、単にチャットでコードを生成するVibeモードとは異なり、まず曖昧なプロンプトから`requirements.md`(要求仕様)、次に具体的な実装方法を示す`design.md`(設計書)、そして実行可能な`tasks.md`(タスクリスト)を段階的に生成します。このプロセスにより、開発者は要件や設計をAIと共同で明確化し、コード作成へと進むことができます。筆者の提案を鵜呑みにせず、より最適な設計を提案するなど、Kiroが思考を支援する様子が強調されています。 Webアプリケーションエンジニアにとって、この事例は、漠然としたアイデアからでも、AIが開発の初期段階から構造化された思考プロセスを支援し、具現化までの障壁を大きく下げる可能性を示唆します。特に、要件定義や設計フェーズをAIとインタラクティブに進められる点は、プロトタイピングの迅速化や、複雑な機能の実装における手戻りの削減に繋がり、開発ワークフローを根本から変えるポテンシャルを秘めています。筆者は仕様の粒度を細かくすることが重要だと指摘しており、実践的な洞察も提供されています。料金プランの不安定さという課題も提示しつつ、AIによる効率的な開発体験の価値を伝えています。