掲載済み (2025-09-06号)
#052 348文字 • 2分

## AI enters grant game, picking winners

掲載情報

概要

https://www.science.org/content/article/ai-enters-grant-game-picking-winners

詳細内容

## AI enters grant game, picking winners https://www.science.org/content/article/ai-enters-grant-game-picking-winners AIによる研究助成金選定システムが実用化段階に入っている。インペリアル・カレッジ・ロンドンのClimate Solutions Catalyst(CSC)は、ChatGPTを活用した助成金選定システムを開発し、商業化の可能性が高い気候変動関連研究を自動検出している。 **Content Type**: [[研究助成]], [[AI審査システム]] **Scores**: Signal:9 | Depth:8 | Unique:8 | Practical:9 | Anti-Hype:8 **Main Journal**: 候補 | **Annex Potential**: 高 | **Overall**: 8.4 **Topics**: [[研究助成金]], [[AI審査]], [[研究評価]], [[バイアス問題]], [[商業化]] ### 主要内容 **システムの仕組み** - ChatGPTを学術論文の商業化可能性評価に特化して訓練 - 2010年以降の英国研究者による1万件の論文要旨をスキャン - 160件を候補として抽出し、専門家パネルで50件に絞り込み - エディンバラ大学のJoanna Sadlerらが£35,000の無条件助成を獲得 **実例と成果** - 使い捨て食器をアセトンに変換する細菌工学研究が選定対象 - 産業パートナーとの連携や市場調査など、従来の学術助成では対象外の活動に資金提供 - 特許権や株式の取得は行わず、研究者の自由度を重視 **期待される効果** - 従来見落とされていた商業化可能性のある研究の発見 - 男女間の特許取得格差など、既存のバイアス是正への期待 - 専門化が進む科学文献の効率的な分析が可能 **懸念と課題** - ベンチャーキャピタルのAI利用では過去の成功パターンに偏る傾向 - 研究提案の機密性確保に関する懸念(NIHは2023年にAI使用を禁止) - 商用大規模言語モデルによるデータ学習利用のリスク **今後の展望** - 米国科学技術政策室への多機関AI導入要請 - 人間の判断を完全に置き換えるのではなく「加速器」としての位置づけ - より多くのテストケースによる有効性検証の必要性 この動向は研究助成制度の根本的変革を示唆しており、公平性向上と効率化のバランスが重要な課題となっている。