掲載済み (2025-08-30号)
#025 473文字 • 3分

## 薬剤師がAIと挑む!ノーコードの壁を越える医薬品検索ツールの開発記

掲載情報

概要

https://qiita.com/nekoneko0404/items/16cf43f7dc37d202e28a

詳細内容

## 薬剤師がAIと挑む!ノーコードの壁を越える医薬品検索ツールの開発記 https://qiita.com/nekoneko0404/items/16cf43f7dc37d202e28a 薬剤師が、ノーコードの限界とChatGPTのデバッグ課題をGeminiへのAI切り替えで乗り越え、実用的な医薬品検索ツールを開発した体験を詳述します。 **Content Type**: ⚙️ Tools **Scores**: Signal:4/5 | Depth:3/5 | Unique:4/5 | Practical:5/5 | Anti-Hype:4/5 **Main Journal**: 81/100 | **Annex Potential**: 77/100 | **Overall**: 80/100 **Topics**: [[AIコード生成, LLM活用術, ノーコード開発, プロンプトエンジニアリング, Web開発]] 神奈川県の薬剤師が、日々の業務で大きな負担となっていた医薬品の出荷状況確認を効率化するため、AIを活用した検索ツール開発に挑んだ経験を共有しています。当初、ノーコードツール「Make」と「LINE Bot」を組み合わせたプロトタイプ開発を試みるも、社内利用許可や費用の問題に直面し、外部に依存しない自前でのツール開発の必要性を痛感します。 プログラミング知識が全くない状態でChatGPTにウェブページのコード生成を依頼したところ、わずか30分で動作するプロトタイプが完成。この成功体験が本格開発への大きな転機となります。しかし、検索条件の追加やUI/UX改善を進める中で、ChatGPTは複雑な指示への対応が難しく、バグ修正が「モグラ叩き」状態となる課題に直面しました。 そこで、著者は発想を転換し、不具合を抱えたコードをそのままGeminiに依頼。するとGeminiは長大なコードの中から不具合箇所を瞬時に特定し、修正コードと詳細な解説を返却したことで、ChatGPTでは解決できなかった問題が一掃されました。このブレイクスルーにより、デバッグ作業から解放された著者は、直感的な操作性やデザインの作り込みといった、より創造的な作業に集中できるようになり、最終的に「売れるレベル」と自負するツールを完成させました。 この事例は、プログラミング経験がなくてもAIを「万能な相棒」として活用することで、短期間で実用的なツールを開発できることを示しています。特に、異なるAIモデル(ChatGPTのコード生成速度とGeminiのデバッグ・修正精度)の特性を理解し、適切に使い分けることの重要性を浮き彫りにしています。これは、Webアプリケーションエンジニアが自身のワークフローにAIを導入する際、単一のAIに固執せず、タスクに応じて最適なツールを選択するという具体的な戦略を考える上で、非常に実践的で貴重な教訓となるでしょう。AIが単なるコーディング補助に留まらず、開発プロセス全体の可能性を広げる強力なツールであることを実感させる好事例です。