概要
https://www.m3tech.blog/entry/2025/08/18/100000
詳細内容
## Claude Codeで理想のタスク管理環境を30分で構築した話
https://www.m3tech.blog/entry/2025/08/18/100000
開発者は、既存の課題を解決するため、Claude Codeと自然言語によるルール定義を活用し、柔軟な入力と視認性の高い表示を両立するタスク管理ツールを30分で構築した。
**Content Type**: Tools
**Scores**: Signal:4/5 | Depth:3/5 | Unique:4/5 | Practical:5/5 | Anti-Hype:4/5
**Main Journal**: 81/100 | **Annex Potential**: 80/100 | **Overall**: 80/100
**Topics**: [[AIコーディング, タスク管理, LLM活用, 生産性向上, AIエージェント]]
エムスリーのエンジニアが直面したのは、既存のタスク管理ツール(Jiraや単純なメモ帳)が持つ「細かすぎる粒度」や「低い一覧性」といった課題でした。これらを解決し、「雑に記入できる」かつ「見やすく表示できる」という相反する要件を両立させるため、彼はClaude Codeを活用し、わずか30分で理想的なタスク管理環境を構築しました。
このソリューションの核は、シンプルなプレーンテキストファイル(`current.md`)をタスクのデータベースとし、Claude Codeの設定ファイルである`CLAUDE.md`に自然言語で詳細なルールを定義した点にあります。具体的には、タスク名、ステータス(GO待ち、開発中、待ち、完了)、メモ、関連URLといった情報の保持形式や、タスクの出力、追加、削除、ステータスやメモの更新といった操作を、人間が話すような言葉でClaude Codeに指示できるよう設計されました。これにより、コードを一切書くことなく、AIエージェントにタスク管理のロジックを委ねる形が実現しました。
運用開始後、その実用性が証明されています。Claude Codeはタスク名や指示の「表記揺れ」に極めて柔軟に対応するため、ユーザーは入力形式を意識せずに自然な言葉でタスクを更新できます。例えば「連携タスクのフロント側完了して」といった指示から、関連タスクのステータス変更と末尾移動を自動で行うといった具体例が挙げられています。また、定義したフォーマットで見やすく整形されたタスクリストは、VS Code上でURLがクリック可能になるなど、既存の開発生産性ツールとシームレスに連携し、日常のワークフローにスムーズに組み込まれています。
本事例は、AIエージェントが、複雑なプログラミングを伴わずとも、自然言語でのルール定義によって開発者の日々の「ちょっとした不便」を効率的に解消できる新たな可能性を示唆しています。これは、ウェブアプリケーションエンジニアが自らのワークフローを改善し、生産性を向上させるための迅速かつ実践的なアプローチとなり得ます。将来的には、完了タスクのアーカイブや、日報作成補助、月末の定型タスク自動追加など、さらなる自動化と利便性向上が期待されます。