掲載済み (2025-08-16号)
#163 458文字 • 3分

## 東大・松尾研、2024年度「大規模言語モデル講座」の講義スライド資料を無料公開

掲載情報

概要

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2038528.html

詳細内容

## 東大・松尾研、2024年度「大規模言語モデル講座」の講義スライド資料を無料公開 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2038528.html 東京大学松尾研究室が、大規模言語モデル(LLM)の基礎から応用までを網羅する全12回のオンライン講座資料を無料で公開し、LLM技術習得の重要な機会を提供します。 **Content Type**: News & Announcements **Scores**: Signal:5/5 | Depth:3/5 | Unique:3/5 | Practical:4/5 | Anti-Hype:5/5 **Main Journal**: 86/100 | **Annex Potential**: 81/100 | **Overall**: 80/100 **Topics**: [[大規模言語モデル, LLM講座, 東大松尾研, 教育資料, 無料公開]] 東京大学松尾研究室は、「大規模言語モデル(LLM)講座2024」の全12回にわたる講義スライド資料を、公式サイトで無料公開しました。これは、約6,000人が受講した実績を持つオンライン講座の内容を体系的にまとめたもので、LLMの原理から活用法、社会実装、さらにはドメイン特化やロボットとの連携といった応用トピックまで幅広くカバーしています。PDFおよびPPTX形式で提供され、クリエイティブ・コモンズ「CC BY-NC-SA 4.0 DEED」ライセンスに基づき、非営利目的に限り二次利用が可能です。 この無料公開は、生成AIの波が押し寄せるWebアプリケーション開発の最前線に立つエンジニアにとって、極めて重要な意味を持ちます。高品質かつ体系的なLLMの学習リソースが無料で手に入ることで、個人開発者からスタートアップ、大企業の開発チームに至るまで、AI技術のキャッチアップと実践的応用へのハードルが大幅に下がります。特に、LLMをバックエンドAPIとして統合したり、フロントエンドで直接LLMの機能を活用するインタラクティブなWebアプリケーションを構築したりする際に必要となる、モデルの選択基準、プロンプトエンジニアリングの深化、そしてコストとパフォーマンスのバランスといった多角的な視点を養う基盤となります。 また、講義資料には「LLMの自己修正」といった高度な研究テーマも含まれており、単なる利用に留まらず、より堅牢でインテリジェントなAIシステムを設計・開発するための深い洞察が得られます。これは、今後のエージェントベースのコーディングや、自律的な開発ワークフローの構築を視野に入れるWebアプリケーションエンジニアにとって、未来の技術トレンドを理解し、自身のプロダクトに組み込むための実践的なヒントとなるでしょう。教育コストを抑えつつ、最先端のLLM技術を習得し、開発現場での競争力を高める絶好の機会と捉えるべきです。