掲載済み (2025-08-16号)
#056 441文字 • 3分

## All you need is booze for vibe coding

掲載情報

概要

https://zenn.dev/yuhei_fujita/articles/all-you-need-is-booze-for-vibe-coding

詳細内容

## All you need is booze for vibe coding https://zenn.dev/yuhei_fujita/articles/all-you-need-is-booze-for-vibe-coding 泥酔状態でのAIを活用したコーディングは非効率であることを実証し、創造的なアイデア出しには「ほろ酔い」が有効である可能性を提唱します。 **Content Type**: Opinion & Commentary **Scores**: Signal:4/5 | Depth:2/5 | Unique:5/5 | Practical:2/5 | Anti-Hype:4/5 **Main Journal**: 71/100 | **Annex Potential**: 76/100 | **Overall**: 68/100 **Topics**: [[Vibeコーディング, AIコーディング支援, 人間とAIの協調, 創造的プロセス, 開発者体験]] 「泥酔バイブコーディング」と題されたこの記事は、AIを活用した新しいコーディングスタイル、特に酩酊状態での開発の限界を探るユニークな実験レポートです。筆者を含む4人のエンジニアが、泥酔状態でChatGPTによるアイデア出しとGitHub Spark(GitHub Copilot相当)によるコード生成のみでウェブアプリケーションを完成させる試みを行いました。 結果は明白でした。重度の酩酊状態では、たとえAIがコード生成を担うとしても、人間はAIへ適切な指示を出すことが極めて困難になります。呂律が回らず音声入力が機能しない、タイピングができない、ログインすらおぼつかないといった状況は、AIとの協調作業を完全に阻害します。この経験は、AIがどれほど進化しても、その能力を最大限に引き出すためには、人間からの明確で論理的な入力が不可欠であることを痛感させます。 しかし、この実験から得られた重要な洞察もあります。「ほろ酔い」の状態であれば、思考が柔軟になり、散歩中やシャワー中にアイデアがひらめくのと同様に、創造的なアイデア出しにAIを活用する有効な手段となり得ると筆者は指摘しています。AIは人間の曖昧な発想にも辛抱強く付き合ってくれるため、この段階での協調は非常に有意義です。 ウェブアプリケーションエンジニアにとっての教訓は、AIはコーディングを加速する強力なツールですが、人間側の思考力と明確なコミュニケーション能力が、AIの真価を引き出す上で不可欠であるということです。特にプロジェクトの初期段階におけるアイデア発想や要件定義においては、人間の精神状態がAI協調の効率に大きく影響するという、実体験に基づいた示唆は重要です。泥酔は論外としても、エンジニア自身の認知状態が開発プロセス全体に与える影響を再認識させられる内容と言えるでしょう。