掲載済み (2025-08-16号)
#044 425文字 • 3分

## GPT-5: It Just Does Stuff

掲載情報

概要

https://www.oneusefulthing.org/p/gpt-5-it-just-does-stuff

詳細内容

## GPT-5: It Just Does Stuff https://www.oneusefulthing.org/p/gpt-5-it-just-does-stuff GPT-5は、ユーザーが明確な指示を与えずとも自律的にタスクを遂行し、開発者のプロンプト設計負担を大幅に軽減することで、AIとの協調作業の新たな段階を開拓します。 **Content Type**: ⚙️ Tools **Scores**: Signal:4/5 | Depth:4/5 | Unique:5/5 | Practical:5/5 | Anti-Hype:4/5 **Main Journal**: 90/100 | **Annex Potential**: 90/100 | **Overall**: 88/100 **Topics**: [[GPT-5, Agentic AI, Vibe Coding, 開発者生産性, 人間とAIの協調]] Ethan Mollick氏の初期アクセスレポートによると、GPT-5は従来のAI使用の課題を根本から変える「ただやってくれる」という新パラダイムを提示しています。これは、どのモデルを使うか、次に何をすべきかといった判断をAIが自律的に行い、ユーザーが漠然とした指示でも高品質な成果物を得られることを意味します。例えば、AIは最適なモデルを自動選択し、さらには次のステップを積極的に提案することで、ユーザーがAIの能力を最大限に引き出せないという一般的な問題を解決します。 特に注目すべきは、コード生成におけるその能力です。筆者が「手続き型ブルータリスト建築ジェネレーターを、クールな方法で建物をドラッグ&編集できるように作成せよ」という漠然とした指示を与えただけで、GPT-5は数分で完全に機能する3D都市ビルダーアプリを生成しました。さらに、「もっと良くせよ」という曖昧な指示に従い、ネオンライトや走行する車、ファサード編集、保存システムといった追加機能を自律的に実装。従来の「Vibe Coding」で頻発した「破滅ループ」(エラーが新たなエラーを生む状態)に陥ることなく、エラーも自動で修正されるため、ユーザーはコードを一切見ることなく開発を進められました。 この進化は、Webアプリケーションエンジニアにとって重要です。細かなプロンプトエンジニアリングや、AIの限界に起因するフラストレーションが大幅に軽減され、漠然としたアイデアから動くプロトタイプを驚くべき速さで作成できるようになります。これは、AIが単なるツールから、目標達成のために自律的に行動し、能動的に提案する「共同開発者」へと役割を変えることを示唆しています。開発者は、詳細な実装よりも、AIが生成した成果物の「監督」と「意思決定」に注力する未来が到来しつつあります。