掲載済み (2025-08-16号)
#037 398文字 • 2分

## DeNA「AIを使いこなす社員」の評価基準、現時点の“答え”とは?

掲載情報

2025年8月16日土曜日号 アネックス掲載

概要

https://type.jp/et/feature/29020/

詳細内容

## DeNA「AIを使いこなす社員」の評価基準、現時点の“答え”とは? https://type.jp/et/feature/29020/ DeNAは、AI活用度を個人と組織の両面で評価する独自の「DARS」指標を導入し、AIドリブンな事業変革を全社で推進すると発表した。 **Content Type**: Industry Report **Scores**: Signal:4/5 | Depth:2/5 | Unique:5/5 | Practical:4/5 | Anti-Hype:4/5 **Main Journal**: 99/100 | **Annex Potential**: 100/100 | **Overall**: 76/100 **Topics**: [[AI活用推進, 組織変革, AIスキル評価, 人材育成, AIエージェント設計]] 株式会社DeNAは、全社的な「AIオールイン」戦略を加速させるため、独自のAI活用度評価指標「DARS(DeNA AI Readiness Score)」を2025年8月末から導入すると発表しました。これは、従業員個人のAI活用スキルと部署・チームのAI活用成熟度をそれぞれ5段階でスコア化する画期的な取り組みです。 特にWebアプリケーションエンジニアにとって注目すべきは、個人レベルの最高評価「レベル5」の要件に「AI Platform、フレームワーク、ツール群をオーケストレーションしAIエージェントを設計する。エコシステムを理解し、組織全体のAI開発を推進する」という項目が含まれている点です。これは、単にプロンプトを巧みに扱うだけでなく、AIを業務基盤に組み込み、AIを軸に事業変革やスケーリングを推進する力が求められることを明確に示しています。 組織レベルでは、AIを前提としたプロダクト構造やKPIの再設計など、「AIだからこそ可能な戦略が実行されている」状態が最高レベルとされます。DARSは個人の人事評価に直結しない「成長のための指標」と位置づけられており、従業員が安心してAI活用に挑戦できる環境を醸成する狙いがあります。 この指標は、AI時代にエンジニアに求められる役割が、AIツールを「使う」から「組織の生産性向上に深く統合し、AIエージェントを構築し、LLMを活用したOpsを導入する」へとシフトしていることを示唆しています。DeNAのような最先端企業が、AIを「一部の専門家」から「全員の基礎教養」へと位置づけることで、今後のエンジニアリング組織のあり方、そしてエンジニア自身のキャリアパスに大きな影響を与えるベンチマークとなるでしょう。