掲載済み (2025-08-16号)
#022 476文字 • 3分

## Claude CodeユーザーがCodex CLIを使ってみて、併用がいいと思った話

掲載情報

2025年8月16日土曜日号 メインジャーナル掲載

概要

https://zenn.dev/rimon/articles/be34c4ee9fd4bf

詳細内容

## Claude CodeユーザーがCodex CLIを使ってみて、併用がいいと思った話 https://zenn.dev/rimon/articles/be34c4ee9fd4bf OpenAIのCodex CLIがChatGPT Plusユーザー向けに提供を開始したことを受け、本記事はClaude Codeとの比較を通じてその導入・設定から多様なLLM連携までを詳細に解説し、開発者の生産性向上に繋がる併用戦略を提案します。 **Content Type**: ⚙️ Tools **Scores**: Signal:4/5 | Depth:4/5 | Unique:4/5 | Practical:5/5 | Anti-Hype:4/5 **Main Journal**: 86/100 | **Annex Potential**: 84/100 | **Overall**: 84/100 **Topics**: [[Codex CLI, Claude Code, Agentic Coding, LLM連携, 開発ツール]] OpenAIのCodex CLIがChatGPT Plusユーザー向けに追加料金なしで提供開始され、コード生成・編集やコマンド実行をCLI上で行える強力な開発支援ツールとして注目を集めています。本記事は、AnthropicのClaude CodeユーザーがCodex CLIをスムーズに導入・活用するための詳細ガイドを提供し、両者の併用による生産性向上を提案しています。 導入はNode.js環境とnpm/Homebrewによるインストール、OpenAI APIキーまたはChatGPTアカウントでの認証(Plusプランならブラウザ認証で既存契約を利用可能)で迅速に完了します。Codex CLIは、プロジェクト固有の事前知識やルールをAGENTS.mdファイル(Claude CodeのCLAUDE.mdに相当)で設定できる点が重要です。このファイルはグローバル、リポジトリルート、サブディレクトリと階層的に適用され、特定の開発コンテキストをAIに正確に伝達できます。 対話モードでは、`/init`でAGENTS.mdテンプレートを生成、`/status`でセッション状況を確認、`/compact`でコンテキストを要約するなど、効率的な作業を支援するスラッシュコマンドが利用可能です。特に注目すべきは、~/.codex/config.tomlファイルを通じて設定を詳細にカスタマイズできる点です。これにより、AIの承認モードや、OpenRouter経由でClaudeやGemini、さらにはOllamaなどのローカルLLMといったOpenAI以外の多様なモデルプロバイダーを指定できるため、開発者は自身の好みやプロジェクト要件に応じて最適なLLMを選択・切り替え可能になります。 Claude Codeと比較すると、複雑なタスクにおける精度はClaude Codeが優れるとしながらも、Codex CLIは利用上限の高さとマルチLLM対応という点で大きな利点があります。これにより、Claude Codeが制限に達した場合や、特定のLLMが必要な場合にCodex CLIを補完的に使用することで、開発ワークフローの停滞を防ぎ、全体の生産性を向上させることができます。エンジニアにとって、これは単一ツールに依存せず、柔軟かつ効率的なAgentic Coding環境を構築できることを意味します。