概要
https://qiita.com/mob_engineer/items/687816e5e4c737e51b98
詳細内容
## 【試してみた】Vibe CodingでCDKを活用してみた!! #AWS
https://qiita.com/mob_engineer/items/687816e5e4c737e51b98
Vibe Codingを活用し、AWS CDKでネットワーク診断アプリケーションを迅速に実装した体験を共有します。
[[Vibe Coding, AWS CDK, AIアシスト開発, プロトタイピング, インフラストラクチャ自動化]]
この記事は、AWS CDK Conference Japan 2025のVibe Codingイベントで、モブエンジニア氏がAWS CDKを用いてネットワーク設計の診断アプリケーションを実装した体験を共有しています。Amazon Q CLIをAIアプリとして活用し、JSON形式の入力からネットワーク設定の問題点を診断するシンプルなアプリケーションを約1時間で構築したとのことです。この事例は、Vibe Codingが簡単なモックアップやプロトタイプの迅速な開発に非常に有効であることを示しており、特にインフラストラクチャのコード化においてAIアシストが開発効率を大幅に向上させる可能性を提示しています。
**編集者ノート**: Vibe CodingのようなAIを活用した開発手法は、Webアプリケーションエンジニアにとって、インフラ構築の障壁を劇的に下げる可能性を秘めています。特にAWS CDKのようなIaCツールと組み合わせることで、複雑なネットワーク設計やリソース定義もAIの支援を受けながら迅速にプロトタイプを作成できるようになります。これにより、開発者はアプリケーションロジックに集中できる時間が増え、PoCのサイクルを高速化できます。将来的には、AIがコード生成だけでなく、アーキテクチャ設計の初期段階から深く関与し、開発プロセス全体の生産性を飛躍的に向上させるでしょう。AIがインフラコードの「下書き」を生成し、人間がそれをレビュー・調整するワークフローが主流になると予測します。