概要
https://speakerdeck.com/cybozuinsideout/github-copilot-utilization
詳細内容
## GitHub Copilot活用【サイボウズ新人研修2025】
https://speakerdeck.com/cybozuinsideout/github-copilot-utilization
サイボウズは、新人研修でGitHub Copilotのビジネス活用法と効率的なプログラミングへの応用を解説する。
[[GitHub Copilot, AI活用, 開発効率化, エージェントモード, 情報セキュリティ]]
本資料は、サイボウズが新人エンジニア向けにGitHub Copilotのビジネスにおける活用法と効率的なプログラミングへの応用を解説したものである。企業でのAIツール利用における注意点として、機密情報の漏洩リスクや、AIが学習に利用するデータの範囲を明確に理解することの重要性を強調している。特に、Business/Enterpriseプランではデータが学習に利用されない旨が明記されている点を指摘し、プライベート利用のAIツールが業務PCにインストールされることへの警鐘を鳴らしている。
GitHub Copilotの機能として、VSCodeでのタブ補完、チャット機能、そして設計から実装、ビルドエラーやリンティング、テスト結果の自動修正までをこなすエージェントモードが紹介されている。また、`#codebase`や`#file`といった特殊な文字列を用いてCopilotにコンテキストを与える方法も解説。効率的な活用例として、コードリーディング支援、設計のブレインストーミング、コードレビュー支援、ターミナルコマンドの生成の4点が挙げられている。Copilotは単なるコード生成ツールではなく、多岐にわたる問題解決に活用できるとし、最終的にはAIの生成結果を常に自身で検証することの重要性を改めて強調している。
---
**編集者ノート**: Webアプリケーションエンジニアにとって、GitHub Copilotはもはや単なる便利なツールではなく、開発ワークフローに不可欠な存在となりつつある。本資料が新人研修で扱われていることからも、企業がAIツールの適切な利用とセキュリティ対策を重視していることが伺える。特に注目すべきは、設計から実装、デバッグまでを自動化する「エージェントモード」の進化だ。これにより、エンジニアは定型的なコーディング作業から解放され、より高レベルなアーキテクチャ設計や複雑な問題解決に集中できるようになる。今後は、AIエージェントがコードベース全体を理解し、自律的に機能追加やリファクタリングを行う未来が現実のものとなるだろう。我々は、AIとの協調作業を前提とした新たな開発パラダイムへの適応が求められている。