掲載済み (2025-07-12号)
#044 340文字 • 2分

## ChatGPTが誤って存在すると主張した機能を追加する

掲載情報

概要

https://www.holovaty.com/writing/chatgpt-fake-feature/

詳細内容

## ChatGPTが誤って存在すると主張した機能を追加する https://www.holovaty.com/writing/chatgpt-fake-feature/ ChatGPTが誤って存在しない機能をユーザーに推奨した結果、企業がその機能を実装せざるを得なくなった事例を報告する。 [[AIと誤情報, プロダクト開発, ユーザー体験, AIエージェント, ソフトウェア機能]] 楽譜スキャンサービスSoundsliceは、ChatGPTがASCIIタブ譜のインポート機能をサポートしていると誤ってユーザーに伝えたため、大量のASCIIタブ譜スクリーンショットがアップロードされる奇妙な現象に直面しました。実際にはその機能は存在せず、ChatGPTが虚偽の情報を提供していたのです。Soundsliceは、誤情報を訂正するか、それともChatGPTによって生み出された「偽の需要」に応えるかの選択を迫られ、最終的にASCIIタブ譜インポーターを開発・実装しました。これは、AIが誤った情報を拡散することで、企業のプロダクトロードマップや開発戦略に予期せぬ影響を与える可能性を示唆しています。 --- **編集者ノート**: これは、AIがプロダクト開発に与える影響の新たなフェーズを示しています。これまでAIは開発効率化のツールと見なされてきましたが、今やAI自体が「存在しない機能」への需要を生み出し、企業の開発リソースを強制的に振り向けさせる力を持つようになりました。Webアプリケーションエンジニアとしては、ユーザーがAIから得た情報に基づいてプロダクトを評価するようになるため、AIによる誤情報が直接的な開発タスクに繋がりかねないという、奇妙な現実を認識する必要があります。今後は、AIが生成する情報がプロダクトの方向性を左右するケースが増え、AIの「幻の機能」に対応するための戦略が、プロダクトマネジメントと開発チームの新たな課題となるでしょう。