概要
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/988360
詳細内容
## Devinは敵か、部下か。AI時代に価値が爆上がりするエンジニアとは?
https://www.wantedly.com/companies/wantedly/post_articles/988360
ウォンテッドリーCTOが、生成AI時代にエンジニアが価値を高めるための5つの重要要素を提示する。
[[AIと開発, エンジニアのキャリア, プロダクトマネジメント, チームビルディング, コミュニケーション]]
本記事は、生成AIの進化がエンジニアの役割をどう変えるかについて、ウォンテッドリーCTOが考察する。生成AIはエンジニアの仕事を奪うのではなく、より本質的な業務に集中させるパートナーであると強調し、これからのエンジニアに求められる5つの要素を挙げる。第一に「本質の理解と意思決定」として、AIが「How」を効率化する中で、「What」と「Why」を深く理解し、課題を特定する能力が重要になる。第二に「タスクの並列処理」では、AIを壁打ち相手やタスク実行者と捉え、アイデア出しからMVP開発までを高速で並行処理する思考の並列化が求められる。第三に「思考を現実に変える表現力・言語化能力」として、AIへの的確な指示出しやチーム内での建設的な議論のために、曖昧さなく言語化する能力の重要性を説く。第四に「生成AIの時代だからこそ差がでるソフトスキル」では、AIがコード生成を担うことで、人間ならではのEQ(心理的知能)や心理的安全性の高いチーム構築が差別化要因となる。最後に「チームを導く気持ち」として、技術的な正解だけでなく、メンバーへの共感やビジョン共有、そしてチーム全体を巻き込むリーダーシップが不可欠であると述べる。
---
**編集者ノート**: 生成AIがコード生成の「How」を劇的に効率化する中で、我々Webアプリケーションエンジニアの価値の源泉が「What」と「Why」にシフトしていることを明確に示唆している。特に、AIを単なるツールではなく「タスクの並列処理」のパートナーと捉え、思考の並列化を促す視点は非常に実践的だ。今後は、いかにAIに的確な指示を出し、そのアウトプットを統合・評価できるかが開発速度と品質を左右する。また、AIが担えない人間特有のソフトスキル、特に言語化能力やEQ、チームを導くリーダーシップが、エンジニアの市場価値を決定づけるという指摘は、キャリアパスを考える上で重要だ。近い将来、多くの「ソフトウェアエンジニア」は、事業やプロダクトの成功に直接コミットする「プロダクトエンジニア」へと進化し、その中心にはAIとの協調と人間的スキルの深化があるだろう。