掲載済み (2025-06-29号)
#060 273文字 • 2分

## [AI エージェントに設計書を書かせるとどうなるか #AWS](https://qiita.com/leomaro7/items/cefcdc27c206fbf6cba8?utm_campaig

掲載情報

概要

**AI設計士、爆誕。AWSの設計書を自動生成させてみた**

詳細内容

## [AI エージェントに設計書を書かせるとどうなるか #AWS](https://qiita.com/leomaro7/items/cefcdc27c206fbf6cba8?utm_campaign=popular_items&utm_medium=feed&utm_source=popular_items) **AI設計士、爆誕。AWSの設計書を自動生成させてみた** 本記事は、AIエージェントを活用して、AWS上のミッションクリティカルなシステムを想定した要件定義書、基本設計書、詳細設計書といった一連の設計ドキュメントを自動生成する実験の詳細な記録です。筆者は、IPAの非機能要求グレードやAWS Well-Architected Frameworkを基にしたテンプレートをAIに与え、具体的な指示を通じて各設計書を作成させています。 実験では、まず「AWS非機能要件定義書」のテンプレート作成から始まり、そのテンプレートを基に具体的な要件(24時間365日無停止、閉域網接続など)を指示して定義書を完成させます。次に、その要件定義書をインプットとして、一般���な基本設計書の目次に沿った「基本設計書」を生成。最終段階として、基本設計書からVPC設計などの「詳細設計書」を、パラメータをCSVファイルとして外部化する形式で作成しています。 筆者は、この実験を通じて、AIによる設計書作成は可能であるとしつつも、最終的な成果物の品質は「どのように指示するか(プロンプト)」が極めて重要であると結論付けています。また、Gitで成果物を管理することで、変更箇所のレビューや進捗管理が容易になるというメリットも挙げており、AIが設計ドキュメント作成の効率化に大きく貢献する可能性を示唆しています。